基本情報技術者試験午前問題(コンピュータ科学基礎) 情報処理技術者試験の基本情報情報技術者試験午前問題のうち コンピュータ科学基礎の問題です。 勉強 - その他 技術 基本情報技術者試験、FE、情報処理技術者試験 Q116進小数A1.5Cを10進数の分数で表したものはどれですか、答えなさい。 選択肢20325/6420325/12810327/6441306/256 Q2負数を2の補数で表す16ビット符号付き固定小数点数で表すと 以下のうち一番小さいものはどれか答えなさい。 選択肢FFFF777F80008001 Q32進数Xの9倍したい。計算方法はどれが正解ですか。ここで、けた移動によって、 あふれは生じることはないものとします。 選択肢Xを3ビット左にけた移動するXを3ビット左にけた移動したものに、Xを加算するXを3ビット右にけた移動したものに、Xを加算するXを9ビット左にけた移動する Q416ビットのデータを左に1ビットだけけた移動すると、あふれが生じ、得られた値が359Aとなりました。元の値を16進数で表すといくつですか。 選択肢ABDC2BCD4BDC9ACD Q5以下の計算が成り立ちます。 132 - 43 = 56 これは何進法の計算でしょうか 選択肢6進法7進法8進法9進法 Q610進数の13.625を2進数で表すとどれになりますか 選択肢1100.1011100.111101.111101.101 Q7情報落ちが発生する計算方法はどれですか。 選択肢絶対値が大きな数と絶対値が小さな数との絶対値による加算絶対値がほぼ等しく、同符号である数値の減算絶対値がほぼ等しく、同符号である数値の加算割り算をして割り切れなかった